スタンフォードの自分を変える教室(1)

こんばんはー。お久しぶりです。伶王です。

またしても久しぶりになってしまった。

なんかここ数日体調崩してましたわ。
体調が悪いと気分も落ち込みがちになるでしょうか。

いろんな気力がなくて困ってました。

やんなきゃーと思ってることが、なかなか進まないと自己評価が下がるし落ち込みます。

人生を充実したものにするには、「やるべきことをやる」「やってはいけないことをやらない」の両方が重要ですが

やらなきゃなーと思いつつ後回しにしてしまったり、やってはいけないと思いながらやってしまったりといったことは誰にでもあるようです。自分自身ですらままらないのがもどかしいです。

自分をうまくコントロールできるようになれば、きっともっといろんなことがうまくいくはず…。

先日「スタンフォードの自分を変える教室」という本を買いました。

毎週一つずつ課題にとりくんでいくことで、実際にスタンフォード大学で効果をあげた方法が書かれています。

というわけで、さっそく毎週実際にやってみようかなと思います。

最初のチャレンジは…

「やる力」のチャレンジ
これをすれば生活の質が向上することがわかっているので、もっとちゃんと取り組みたい、あるいは先延ばしにせずにい実行したいと思っていることがありますか?
「やらない力」のチャレンジ
どうしてもやめられない習慣がありますか?健康を外資、幸福や成功の邪魔になるのでやめたい、あるいは減らしたいと思っていることがありますか?
「望む力」のチャレンジ
あなたがもっとエネルギーを注ぎたいと思っている、最も重要で長期的な目標はなんでしょうか? また、そのおうな目標に向かおうとするあなたの気をそらし、誘惑し、遠ざけてしまうような目先の欲求はなんでしょうか?

ここで発表するのは、ちょっと恥ずかしいので、こっそりevernoteに記録してみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。